以前別のドメインに設置していたブログ「銀杏の木」を、今はそのドメインは使えないので、今使っているドメインに再設置しました。
さくらのレンタルサーバの PHP5 のサポートが近日中に終了するので PHP7 に変更し、 rNote の関連 PHP を動作するよう修正してみました。動作に問題が出るかもしれないので、しばらく運用しながら様子を見ようと思います。
GM、Fordなどがハイブリッドカーに力を入れている。トヨタのハイブリッドカーがアメリカの富裕層に売れたことがきっかけらしい。
これらのメーカーは「プラグイン・ハイブリッド」という方式を採用している。技術的に優れたもので、動力はモーター、リチウム・ イオンバッテリーが電力供給、ガソリンエンジンは発電専用の1リッターターボ(E85も使用可能)でバッテリーの蓄電量が一定以下で動作、 家庭用電源からもプラグインで充電が可能。結果的にGMのデトロイトショー2007のコンセプトカーでは、 この方式により航続距離1100kmを達成している。またFordのコンセプトカーは、エンジンの代わりに燃料電池を採用していた。
燃料電池の実用化にはまだしばらくの時間がかかるだろうが、 エンジンを発電機とするハイブリッドカーは既に市販可能な状態になりつつある。
一方で、トヨタはハイブリッドでスポーツカーを目指している。デトロイトショー2007でのFT-HSがそれだ。目標出力400ps、 0-60マイル(0-96km/h)4秒台、最高速320km/h、しかも価格は3〜4万ドル(約360~480万円)を目指すという。
ランサーエボリューションXよりも120psも馬力があり、最高速320km/hもの車が、エボXと同程度(?) の価格での市販を目指して開発中、ということなのだ。これには、期待せざるを得ない。
個人的希望としては、ぜひ数年のうちに市販開始を実現させて欲しい。三菱ファンの自分としては、エボXにも魅力を感じるが、 あと数年でそうなるのであれば待ちたくなるのが人情だ。そのとき三菱からも同等の良い車がでていると嬉しいのだが…。 三菱はハイブリッドには手を出していないが、MIEVという電気自動車の技術をもち、i(アイ) をベースにiMIEVの市販化を目指しているし、エボ9をベースにしたMIEVも作っている。業界の動向を睨みつつ、 拙速しないよう追従できるストーリーをしっかり練っていると信じたい。
いずれにせよ一番近い未来はハイブリッドカーにあると自分は考えている。そして、ガソリンエンジンとのハイブリッドの次には、 燃料電池とのそれへとシフトしていく可能性が現時点では最も高いのだろう。きっとそのときには、排気ガス「ゼロ」 の低燃費スポーツカーが走りまわっているのだろう。
ベランダの網戸に、カナブンがとまっていた。
蜂蜜を薄めた皿に乗せてやった。
1時間ぐらいはいたと思う。買い物から戻ったら、もういなかった。
四国の青い空と海、日に焼けた二人の姿、海辺の小さな墓地。小さな虫は、思い出を残していった。
期待していた身としては、あまり書きたくない話だが、現状の情報を見る限り確定したと言っていい。
- ツインクラッチSSTは魅力的…シフトが迅速で燃費も従来のATより良い。パドルシフトでさらに迅速にシフトできる。
- 重量アップが痛い…SSTを選択すると(GSR)、9MRより120kgも重くなるのが、あまりにも痛い。
- チューニングできないのも痛い…同じくSSTを選択すると(GSR)、吸排気系等のチューニング不可(NG)とのことで、 大きな問題。サーキット走行でどこまでSSTがもつかも不安。
- オプション扱いが多いのが辛い…本来標準で付けたかったであろうパーツ類がオプション扱いになっている。 価格を引き下げて見せるための方策だろうが…。
自分的には、なんといっても120kgの重量増が痛すぎる。RSも100kg重くなっている。280psという、 ターボ車としてはさして高くないパワーのわりに重くなりすぎだ。また、デザイン的にも、あまりに普通自動車すぎる。自分は、 マツダのどこか和風かつ流麗なデザインが好みなので、少し見習って欲しい気がした。
自分の結論。
- Xは見送り、120kg軽量化され、SSTの課題が改善されたら購入。
- 来年出ると噂の、ハッチバックが軽量化&SSTが改善していれば購入。
- デザインがよければ、ギャラン・フォルティスのラリーアートバージョンを購入。
このいずれかでFAかな。
七は七色
虹の懸け橋 ふたつ星 結ぶ
七 は 奈
夕 は 結
大きな力示され ふたつ星 結う
七 は 七月
夕 は 夕べ
夏の夕べ ふたつ星 みあげ
あなたとわたし とおいそら 結ぶ