数日前、研修中に、懐かしい気持ちのする風を感じた。
あたたかくて切なくて優しくて、少し冷たい秋の風のような。
ふと気づくと、9月になっていた。
あれから何度目の9月だろうか。
不器用な僕は、今も何も変わらず、同じ風をさがしている。
どこにいるかわからない、あの秋に吹いた風を。
数日前、研修中に、懐かしい気持ちのする風を感じた。
あたたかくて切なくて優しくて、少し冷たい秋の風のような。
ふと気づくと、9月になっていた。
あれから何度目の9月だろうか。
不器用な僕は、今も何も変わらず、同じ風をさがしている。
どこにいるかわからない、あの秋に吹いた風を。
深夜の坂を登り、夜霧の海に潜る。
車の震えが、聞こえるすべて。
やがて、駅に着く。
━━━第一展望台。
扉を開き、海に潜る。
ヘッドライトが照らしてくれる数m。
その先に、何が待つだろう。
霧間からみえるのは━━闇。
呑まれて沈めば永久の命。
震えつつ、奮え。
ただひとつの願いを。
カムイヌプリ。
なんだ…もう夏なのか。
うまくいくまでとまったままの頭の中と、時の流れの差がはげしい。
このまま、本当に停止しそうな時の渦に飲まれて3ヶ月ほど錐揉みしている。
そんな中で、気づいたことを2つ、書き記しておこうと思う。詩にみえるかも知れない。気がふれたと思うかも知れない。自分にとっては、 ただ真実がそこにあるからそれでよい。
生きている間 人は優しくなれない
死んでもなお 深い恨みに囚われつづける
でもそこから 解放されることもある
それができるのは 恨みを忘れ人の幸せを願う 心 ただそれだけ
世界はひとつだけではない
数多くの別の世界が 今まさに存在したり していたり これからしたり する
極端な話 われわれの世界で 誰かが書いた物語
それすら 別の世界では実在するということが 時には ある
そして めったにないことだが 別々の世界の間で 人と人が 絆を結び合い 愛し合うことすら ある
世界は広く深く 不可解で 神妙で 素晴らしい
ほぼ毎日麦酒をやっているのだ。
最近タイムリーなことに、各社新しい銘柄を数多く打ち出して競っているので楽しい。第三のビールは別にして、贅沢ではあるが高級志向を目指しいろいろな方向性を打ち出しているようだ。
昔中国茶をかじったときもこんな感じにタイムリーに中国茶が流行ったのを思い出す。
さて、色々やって自分的にはサッポロの「北海道生搾り」に落ち着いた。いや、プレミアムモルツ並みのラインには手を出していない。高すぎる。といいつつ「畑がみえるビール」は試したりしているが…。
その結果「北海道生搾り」なのだ。
ここ数日は毎晩「北海道生搾り」している。
が、しかし、酔わないのだ、全然。
酒がほとんど飲めないからビールなんぞをちびちびやっていたのに、500ml一気に入れてもちっとも酔わないので、つまらないのだ。つまらないが、他に渇きを潤すものも思い当たらないので二日酔いではなく頭が痛い。
使いにくい。
新しいリンクを開くとき、直感的にはマウス右メニューから「新しいタブで開く。」だろう。新しいタブ「で」開く方法が存在しない。タブの右端にある new tab という小さな矩形領域をクリックして、新しい about:blank なページを開いてやり、そのあとで、別途新しいタブとして開きたいリンクに飛んでやらなければならない。
…ださい。
IE の開発者はそもそもタブを導入するのが遅すぎた。そのうえなんでこんなダサいというか手間なタブの開き方を今頃採用しようとするんだ?タブが嫌いだから嫌がらせしているのだろうか?(^o^;
そもそも、インストールしたらいきなり IE6 を消して置き換わったのだが…。(^o^;
…おいおい、嘘だろう??(;ω;)
IE6 でしか利用ができないように設定されているサイトや、銀行とか、通販とかの金銭的取引ができないサイトがあるんではないのか。このβ2が黙って IE6 から置き換わってしまうことがβテスターに迷惑をかけないのか。こういう場合、普通は現役のものと新しいブランチのものがそれぞれ共存するように作らないか。ものがものだけにIEなのだからなおさらだろう。配布元は何も省みなかったのだろうか。なんでこいつらはいつも予想の斜め右上をいってくれるんだよ…。orz
ついでに、IEコンポーネントを使った自作のエディタも動作がなんか変になってしまった。全角から半角への入力切替をしても半角文字がでず、直前に確定させた全角の文字列がぱかぱか出続ける。IEコンポーネントが入れ替わって、そいつがバグ持ちあるいは仕様が変わってしまった恐れがある。
これ…ほんとにβ2なのか?
前回閉じたときのタブの状態を復元する方法があるのは評価できる ( Restore Last tab groups ) が、 Sleipnir のように開いたとき自動的に復元される方がそれだったらよほど使える。
なんか知らんが、ちくいち余計な手順を増やしているのだ。 Sleipnir や FireFox , Opera など、先輩ソフトから何を学んだのか…。
アドレスバーや、検索ツールのバーなど特定の機能が常にウィンドウ最上部横一列に陣取っていてレイアウトを変更できないようになっている。初心者向けのガイドによると例えば検索のバーの位置は Always upper right にあるというように解説されているので、このあたりは故意にそうしたようだ。
して欲しくない。
通常一番上にあるメニューバーが一番上にないのが使いにくいので自分はレイアウトを変えたいのだ。
…ダサい。とにかくダサい。
これが次のスタンダードにはなって欲しくないよ、ママン…。OTZ