見に行ったら、車が大破してました。

家から出てきて寝巻き姿で見ている人たちの話からすると……飲酒運転で操作を誤って、下りのカーブで曲がりきれず歩道に乗り上げ家の壁に衝突して、こすったままバス停を跳ね飛ばして反対側の歩道までスリップして、歩道のガードに激突し大破させて、ほぼ1回転して停止。車は大破……のようです。

タイヤのゴムの溶けた匂いがすごくて、スリップ痕がほぼ直線で車道から歩道へ続いて、反射角を描いてまた直線的に道路を斜めにかなり濃いゴムの痕が跨いで反対側の歩道のガードまで続いてました。よっぽどスピード出して突っ込んでブロック崩しみたいに跳ね返ってガードのところへ横滑ってぶつかって止まったんでしょうな。家の壁は3箇所ほどで下まで断裂してて、下にでっかいコンクリートがついてるバス停は10mほど跳ね飛ばされて立っているのが加速度の大きさを物語るというか…。

乗っていたのは大学生の男4人女1人のようですけど、もう一台車があったので、そのうちの半分ぐらいでしょうか…寝巻き姿の近所の人とか事故をおこした大学生とかの話し声が聞こえてきたんですが、それによると、自分ひとりで運転して事故を起こしたことにするとか、運転していた大学生がかなり酒臭いのをみて住民の人が「飲酒運転だと保険も降りないし、運転してなかったことにして帰った方がいい。」とか言ってました。

一方で、一緒に乗っていた大学生の女の子を警察が来る前に帰らせることにしたようで、ふと見ると消えていました。1人の学生が、他の学生に携帯で電話して「○○ちゃんが怪我してるかも知れないからみてやってくれ。」とか言っているのが聞こえたと思ったら警察が来たので、とりあえず家に戻りました。

で、それから思ったんですが…同乗していたのがバレると刑罰の対象になるから帰らせたんだと思うんですが、コソコソ先に帰らせて、その女の子が頭を打ってたり内臓に損傷があったりして何かあったらどうするんでしょう。アレだけの加速度で大破しているんですから、将来鞭打ちとか障害が出てくるおそれも高い。腹が立ちました。

それに、他の学生が乗っていなかったことにする…というのも、女の子のことと一緒ですが、男らしいとか罰金から仲間を救ういい人間…という雰囲気が本人や周りから感じられました。

そんな考えは間違いでしょう。たまたま人がいませんでしたが、いたら間違いなく即死だし、通学路です。子どもが何人も犠牲になったかも知れない。飲酒していた人は帰った方がいい、と声をかけた付近の住民の人は、そのことを認識できていないのでは?大学生に同情するのはかわらないわけじゃないですし、誰も怪我をしていない(ように見える)とそんな気になるのもなんとなくわかりますが、そこでそんな対応をしたら、かえって将来の犠牲者を生むことになりませんか?

人間性とか、反省とか、していいことと悪いことの認識とか、事後の本当の意味での誠意あるフォローとか、周囲からの正しい助言とか…当事者も周囲も含んだ全体に対して、何かはき違えていないか?と感じました。

[コメントの受付は終了しています ]
1: 冬星 (09/03 02:52)
あぁ…こんな記事ユキぴょんに食べさせたくないなぁシクシク(つ;)
2: 霧島 夕 (09/04 23:48)
初めまして:-)
巡回していたら思い当たる節がありました(^_^;
勝手ながらリンクしましたm(_ _)m
3: 冬星 (09/05 21:00)
はじめまして。拝見しました。あー、こりゃひどいですね。(;;)
例の事故の場所は去年も酔っ払い学生が親父の高級車で家の壁に突っ込んで壁が丸ごと無くなってました。
一昨年も、若い女性が引き逃げにあって…。でも行政は信号すらつける気がないようです。信じられない!
4: 冬星 (09/05 21:06)
ちなみに去年の高級車学生は「猛然と逃げ去った。」そうです。(爆笑)
アルコールが消えるまで潜んで翌日に自首したそうで…。こんなヤカラは免許永久取消にすればいいですね。(-.-)
…というか姉ですか!自分も同感です。(笑)出崎統監督…うーん来年観にいくか思案中です。
5: 霧島 夕 (09/06 01:29)
アクセス頂きありがとうございました :-)
事故の場所はちょっと要注意ですね…。
そこまで事故があるとすると「見通しが悪い」「急な坂」「ミラーが無い」等々色々と要因があると思うんですが(^_^;
ちょっと考えものですね(^_^;

あと、逃げた学生は結果的に自首したとのことですが、まぁ良心の呵責があったんでしょうw
本格的に調べれば逃げてもすぐに捕まりますし…。
なんやかんやで日本警察は凄いですからw
6: 冬星 (09/06 20:23)
要因3点、そのまんまです!ホントに無対応放置考えものですね。(涙)
あの学生は、証拠品の高級車が(笑)。すぐ警察から連絡がきて逃げられんかったんでしょうね。
この記事のリンク元 | 4 |

こうさぎが来ました。 2004-09-01 (水) 23:17:58+09:00

日記

りんさんのサイトの掲示板を見て、BlogPetこうさぎを導入しました。

ユキぴょんと名づけて、自サイトデビュー。

ほっとくとやばいかんじに転がってますが、クリックすると駆け寄ってきて、ひとこと言ってくれます。

試しに、クリック…。

(ぴょんぴょんぴょん)

「を…。」

……を!?

えっと…。

気を取りなおして、クリック…。

「……。」

ゴノレゴ!?

気を取りなおして、クリック…。

「選択肢 夕方すなる 選択肢。」

Σ( ̄□ ̄;||) 川柳!?いや、「夕方」あたり季語かも知れんぞ。(笑)

設置サイトのページの文字列を分解して、単語を喋るようです。セリフをクリックするとその単語の関連サイトを教えてくれたり(…のはずなんですが、今のところクリックできません)、XML-RPC が使えれば、人工無能で生成した記事を投稿したりしてくれるそうです。 XML-RPC は今のところここでは使えませんが、そのうち対応されるかも?楽しみです。


台風16号通過中 2004-08-31 (火) 01:39:42+09:00

日記

今ごろは舞鶴の北東100kmあたりか。けっこう風がきついですね。突風。ひさしぶりに台風の風だなと感じてます。

夕方ごろには既に雨も降っていて、うっかり窓が少し開いていたらもう部屋の窓辺が水浸しになってました。慌ててベランダの葦簾を下げて来年きれいな花を咲かせてくれる黒百合の鉢を部屋に避難させました。

ネットワークも断続的に切れたりしてますので、早めに寝ます。おやすみなさい。

[コメントの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 1 |

自サイトを開くとき:
http://ichounoki.info/rnote/
だと「counter:0000921」。

ずっと変わらないなぁと思っていたら:
http://ichounoki.info/rnote/rnote.php
でだと「counter:0001087」になっていて、びっくりした。

どうもカウンタを実装してから、こういう状態が出ていた気がする。
rNote本体を読むにはPG技能のリハビリがかなり必要な状態なので憶測だが:
(1)Last-Modified, If-Modified-Since との兼ね合い。
(2)プラグインとの兼ね合い。
 →カウンタプラグインは以前と異なった文字列を生成して出力するのだが、
  本体側が、プラグイン側で更新があったことを受け取れていないため、
  更新があったときの(1)の処理をしていない。
(3)サーバーまわりの設定の影響。
このあたりが関係しそうな気がする。

[コメントの受付は終了しています ]
1: 通りすがり (08/30 11:04)
上のケースで、キャッシュの再構築をするとカウンタ値が1087になった。
どうも(2)関係ぽい。プラグインが更新したのに本体が関知していなかったりしないかな(^^;
2: 冬星 (09/01 01:20)
逆のケースもあるみたいだなぁ…。
キャッシュ更新直後にhttp://ichounoki.info/rnote/がcounter:0001154になるのに、http://ichounoki.info/rnote/rnote.phpだとcounter:0001153。
3: りん (09/01 09:52)
現在の真のカウンタ数を見たい場合はスーパーリロードしてください。
まぁ、あのカウンタプラグインは、プラグインの作り方のサンプルみたいなものなので。
キャッシュコントロールは、rNote本体だけではなく、サーバーの設定でも変わる(例えばCGI版phpは勝手に自動でIf-Modified-Since応答が行われる)ので、常に最新のカウンタ数を表示したい場合は画像生成方式でないと。
4: 冬星 (09/01 19:09)
「うっ、スーパーリロード??」と検索しました。こんな機能が…。知らずに生きておりました。
サーバーの設定も影響するんですか…画像参照なら参照先画像は揮発的と解釈される??んでしょうか。試してみます。
ぷにゅさんみたいに文字列のメッセージをころころ変えるのは大変そうですね。(;;
5: りん (09/02 15:06)
ぷにゅさん所はどうもIf-Modified-Since応答を殺してるっぽいです。
まぁ、ほとんどのBBSやBlogはキャッシュoffが普通ですしー
6: 冬星 (09/04 00:53)
あー、なるほどblogやbbsはキャッシュ設定offですか。
それでやるか、画像でだすか、2手ありそうですね。ありがとうございます~
この記事のリンク元 | 1 |

rNoteで実現したい機能 2004-08-27 (金) 00:51:01+09:00

ソフトウェア

シンボリックリンクファイルのように、実体として他の記事を参照する記事…というのを実現したい。

なぜかというと、「重要な記事の一覧」のようなカテゴリーをつくりたいからだ。

各コーナーの記事は、日付が古くなるにつれてどんどん過去においやられるので大事だと思っている情報も探しにくくなる。そんなとき、「重要な記事の一覧」を参照すれば、自分にとって大事だったり特に公知したい記事だけがそろっている…そんな構成にしたいと思ったのが発端。

そんなとき、同じ記事を別途登録しなおすのは重複管理になってややこしくなるので、シンボリックリンク式がいいかなぁと思ったという寸法で…。

「このXMLの実体は、他のXMLだよ」と知らせるタグを用意して、サイト表示のための内容(キャッシュ)を構築する処理をみなおして、それを処理するようにしてやればいいのかなぁ?

[コメントの受付は終了しています ]
この記事のリンク元 | 12 | 1 |