CornerValleyさんの記事を見て思ったが、rss feed の中には1種類の文字セットしか使っちゃいけないんだろうか?
日本語と韓国語とフランス語を並べて流すようなのをやろうとしたら、.htaccess の Addtype ~の文字セットには、どう書くんだろうか。普通のページでも英数字以外の複数言語が同時に使われることだってあだろうから、同じ疑問が…。
いやいや、1つのページ内で別の文字セットに切り替えるときは、ここからこの言葉に切り替えますよ、という指定があったと思うから、この場合は別にいいのかな。
むしろ、1つのサイト内で、日本語のページと、それを中国語に置き換えたページがあったりした場合(両方とも拡張子は .html )に困るのか。(全部 unicode で記述していればいいんだろうが。)
拡張子と文字セットを1対1対応させてると、こういうケースに対応できない。でもブラウザはメタタグよりも HTTPヘッダ情報を使って文字セット処理をするようだし…。
うーん… UNIX な世界って、一貫性が乏しいというか、つくりがばらばらだなぁ。同じような処理をするところがあちこちにあったり、複数のレベルで存在しあってたり、矛盾し合ってたり…。これもその一環に感じるのは気のせい??
わけがわからなくなってきたので寝よう…。
更新が楽しみな rNote 。しかし rinn さん○○○直前に大丈夫なんだろうか(もはや字数だけでおわかりかと…(^^;)。大抵ギリギリになって足掻く自分は直前は地獄だった…。
それはさておき、GETでのキャッシュ再構築時にユーザー名とパスワードを聞くダイアログが出るようになった。たまに見かけるが「ベーシック認証」というらしい。ブラウザに記憶させると楽だろうがセキュリティ上まずかろうなぁ。
使用中の管理者用フォームからだとどうなるかやってみた。
これまで通り更新できた。
…ややや?今回素の rnote.php を上書きしたのだから、そのままで動くはずない。POSTでなぜ動く?(^^; GETの時はパスワードを調べるがPOSTの時は自サイト内から送られてきたかだけチェックするということで両方式に対応してるのかぁ。ふむふむ、それもよし?
…って、よくない。管理フォームはずさんと誰でも更新できてまうがな。(^^; なんとか本体に手を入れずに対応…あ…ユーザー名のチェックしてないなぁ。
- 1: りん (08/10 11:49)
- 諦めました(泣)
- 2: 冬星 (08/12 23:34)
- うっく…ご愁傷様です。
今の会場はコンビニも近くてレストランもあってある意味快適ですが、猛暑にはご用心下さい。(^^
ページの上の方に、メニューバーをつけてみた。
CornerValleyさんの css を参考にさせて頂いた。スタイルシートの理解が少し進んだと思う。
技術的なこととデザインセンスはまた別だと感じた。(はっきり言えば自分はセンスがない。)
また、リンク集の設置にとりかかった。まだ始めたばかりで時間もあまりないので、今日のところは、月の画像を使わせて頂いた M.Yoshida 様のサイト1件を設置。これから徐々に項目を増やす予定だ。
- 1: かろかろ (08/12 07:09)
- うへ、参考になりましたか? 理解が進まれたのならさいわいです。
でもわたしの場合、PHPのほうがさっぱりなのでメニューバーの実装は
すごい泥縄です。もう少し見えないところもエレガントに行きたいものですが。 - 2: 冬星 (08/13 18:39)
- ありがとうございます。最初は表現するのにスキンとcssのどちらを使うかすら見当つきませんでした。
予断ですが、ぼくは「どじっこメイド」でした。(笑)開脚とかは別にして(^^;、性格けっこうあたってましたよ。四柱推命的な感じですねぇ。
一瞬、別途作ったページへのリンクを張ろうかと思ったが、 rNote のカテゴリ別投稿の仕組みをそのまま使ってみた。
最新の1件のみを表示するようにしたので、更新したいときに新規に書けば自動的に差し替えられるし、自分的には下手に別途htmlを書くより余程すっきりして良かったと思う。
サイト全体を構築できるように…っていう思想で作られているからこういう融通が利くんだろうなぁ。ありがたい。
保育ボランティアに行ってみました。
プールにはいれて、おかげさまで涼を分けていただけて、お八つがまた珍しく(^^;大奮発のフルーツ入りアイスクリームチョコがけ!!うぉぉ…涼しい!!大感謝です。
本文の背景画像を試みに設定しました。自分的にはこういう画像が好きなんですが、どうでしょうね。月はあの凄まじい太陽光を反射しているわけですが、夜見る月のおもての輝きからは、優しく暖かい母性的な柔らかさを感じます。なぜでしょうね。その疑問を感じ続けて月に惹かれ続けている気がします。